中学生の子供を持つ親にとって、悩ましいのがLINE。
放置してイジメや犯罪に巻き込まれると怖いし、だからといって徹底監視するのもプライバシー的にNG。子供から嫌われてしまいます。
まずは親が、SNSの機能についてある程度理解する必要がありますね。
中学生はLINEが当たり前

早ければ小学生の頃から、遅くとも中学生の時には多くの子がLINEデビューします。
LINEデビューは大学デビューのような感じで、やり始めは誰もが調子に乗ってしまうものです。右も左も分からない状態なので、見ていて親はハラハラしますが。。
アカウントの開設や登録方法など、初期の頃は親が手取り足取り教えるものですが、子供の驚異的な学習能力は恐るべし。
1週間ほどたつとガンガン使いこなし、親でさえ分からないような機能を使いこなすレベルになります。
これはヤバいと思い、LINEでどんな事をしてるのか、友達とどんなトークをしてるのか確認しようとすると「勝手に見るな!」と逆切れする勢い…
「なんだかLINEを始めて凶暴になった気がするけど気のせいか?」「なんだか息子(娘)が短気になった気がする…」「このままLINEをやらせていいのか?」などと無限の言葉が頭をグルグルと無限ループする始末。
しかしもう後には引けません。
中学生にとってLINEは体の一部のようなもので、生活するために必須なツールとなるわけです。ここで言う中学生の『生活』とは、主に友人関係ですね。
子供のLINEを親が見てもいい?

結論から言うと、同意の元ならOK。勝手に見るのはNGです。
ただ子供にとってLINEのトーク履歴は立派なプライバシー。これを見られることを頑なに拒みます(とくに女の子ほどこの傾向が強い)。
親としてはイジメなどに合ってないか、知らない人とやり取りしていないかなど心配してるんですが、子供からすれば「信用されていない」と感じます。
息子(男の子)の場合は割と喧嘩にならず、簡単に見せてくれることも多いです。そもそもシンプルなやり取りしかしてない場合も多く、本当にマズイものは最初から削除したりしています。
逆に娘(女の子)の場合は、簡単にはいきません。無駄話のような事を長々と綴っていますが、トーク履歴も保存したいと考えています。そして親には知られたくないような内容もたくさんありますので。。
極端な話ですが、子供を信用して100%任せるか、もしくは完全なる親の監視下のもとLINEを使うか、このどちらもメリットとデメリットが存在します。
たまに友達関係などを子供に確認し、ゆる~く確認するのがいいのかもしれませんね。
御存知かと思いますが、LINEはアプリを開く時の暗証番号を自由に決めることができます。もちろん、子供がパスワードを自由に設定できるのです。
あまりにスマホがハイテク化しすぎて、「勝手に見る」というのは現実的に厳しくなってきています。
LINEを監視するというよりは、危険性や怖さなどの教育をするほうが効率的なのかもしれません。
LINEだけじゃないSNS事情
中学校になると、ほぼ 99%(言い過ぎ?)の子供がLINEとは別にYouTubeやTikTok(ティックトック)も使用しています。
LINE対策をしたから大丈夫、なんて安心してませんか?
子供がYouTubeで動画にコメントしているのを知っていますか?TikTokで知らない人にメッセージを送ったり、自分で動画投稿しているのを知ってますか?
最近、TikTokは小中学生・高校生の『出会い系被害』が増えており、今後もその危険性は増していくと考えられているそうです。
もちろんこれらアプリ自体が悪いのではありませんが、この機会に、ご家庭で一度ゆっくりと話し合ってみるのもいいと思います。